絶賛、胃炎中の私。
きょうも甘酒とウィダーインゼリーのみしか飲めてない…
でも、セブンで見つけた白石温麺が食べたくなり、購入して古川の実家へ高速バスでGoします!

松田製粉の白石温麺は、宮城県白石市で400年以上の歴史を持つ伝統的な麺(´▽`)
松田製粉の白石温麺のここがポイント!
- 長さ9cmの短い麺: 一般的なそうめんよりも短く、約9cmという特徴的な長さです。この短さから、小さなお子さんやご高齢の方、病気の方でも食べやすいとされています。また、小鍋でサッと茹でられる手軽さも魅力です。
- 油不使用のヘルシー麺: 製造過程で油を一切使用しないため、胃に優しく、消化が良いとされています。これは、約400年前に胃腸の弱い父親のために考案されたという白石温麺の歴史に由来しています。
- コシと小麦の風味: そうめんよりやや太く、コシが強く、茹で伸びしにくいのが特徴です。小麦本来の風味を存分に味わうことができます。
- シンプルな原材料: 水、塩、小麦粉というシンプルな原材料で作られており、添加物は使用していません。蔵王の清らかな水を使用することで、その美味しさが引き出されています。
- 多様なラインナップ: 松田製粉では、長年愛されているスタンダードな「クラウン白石温麺」の他、牛乳を練り込んだ「牛乳温麺」や、しその風味香る「しそ温麺」、北海道産小麦100%使用の温麺など、様々な種類の白石温麺を製造・販売しています。
- 温かくても冷たくても美味しい: 「温麺」という漢字表記ですが、温かい汁で食べるのはもちろん、そうめんのように冷やして食べても美味しくいただけます。
- 贈答品にも最適: 乾麺のため賞味期限が長く、美しい箱に収められた商品もあるため、お中元やお歳暮、仏事の引き出物としても人気があります。
おすすめの食べ方
白石温麺は、シンプルな麺だからこそ、様々な調理法で楽しめます。
- 温かい汁物として: 鶏肉や長ネギなど、お好みの具材と醤油ベースのつゆでシンプルに。片栗粉でとろみをつければ、寒い季節に体が温まります。
- 冷やして: そうめんのように、めんつゆで冷たくいただくのはもちろん、ごまだれやくるみだれとの相性も抜群です。短い麺なので、たれがしっかり絡みます。
- アレンジレシピ: パスタソースと合わせたり、カレー麺として楽しんだり、様々なアレンジが可能です。

私は実家でシンプルにネギのみの温かくしていただきました。
お昼は写真の温麺で、夜はそーめんを温かくして食べ比べしてみた!
数十年ぶりに白石温麺を食べたと思うんだけど、そうめんとも違う食感と風味がおいしかった(*´▽`*)
リンク